塾に行かずに家庭学習をした長男が
使っていた参考書と問題集をまとめています。
今回は数学について。
受験の肝ともなる数学については私が責任をもって教えるということになり、
長男と話し合って決めた上で、使ってきた問題集たちです。
(何か愛着がわいてしまって「問題集たち」なのです)。
まずは、中学3年間を通していつも傍らにおいていた基本的なものから。
以前の記事
で紹介した
未来を切り開く学力シリーズ
小河式中学プリント基礎編を終えて
次にそろえたのが
同じシリーズの
中学数学発展篇 図形 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ) と
同じく 中学数学発展篇 方程式と関数 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ) です。
Amazonでは現在チャージタイプのギフト券を5000円購入すると1000円分ポイントがもらえるキャンペーンを実施しています!初めてチャージタイプのギフト券を購入する方限定です。
本が安く買えるのは本当に嬉しいですよね!
クーポンコードなどキャンペーンの詳細やご自身が対象かどうかはこちらからご確認ください。
>>>【Amazon】初回チャージで1000ポイント クーポンコードを見てみる
中学3年間ずっと活用できる、未来を切り開くシリーズ
未来を切り開く学力シリーズは分かりやすい解説と効率的な構成が魅力
この未来を切り開くシリーズはずっと高評価の問題集ですが、何が良いかというと、一番に解説が分かりやすく、復習はもちろん、難関高校を目指すなら必須の先取り学習にもピッタリだという点です。
また、大きな特徴は、学校で習う順番や学年とは関係なく、まとめて学習した方が効率的になる分野ごとにまとめられているということです。
中1だと普通に公立の過程だと式の計算が終わってから、比例反比例を習うことになると思うのですが、このテキストはそういった学校の順番は一切関係ありません。
例えば、方程式や多項式の計算などの同じ分野が履修する学年の範囲によらず、まとめて一つの章になっています。
最初の目次にはきちんとどの学年で履修することなのかきちんと記載されているので、学校の勉強ともちゃんと併用できますよ。
分野ごとに分かれているとなにが良いかというと
中学3年間を通してずっと辞書代わりに使えるということです。
関数なら、比例反比例からはじまって、一次関数、二次関数までまとまっているので、関連する分野をまとめて参照できるのはとても便利です。
基本的な問題が多いので、実際、入試本番が近くなって、このテキストの問題自体を解くことは少なくなっていましたが、模試などで弱点が見つかると、このテキストに戻って基本的な知識を再確認することができます。
意外に見落としていた点に気づくこともあり、本当に役立ちました。
具体的な構成はというと、それぞれの章のなかで細分化された単元ごとに
始めにポイントの解説と例題があり、それから基本事項の確認であるA問題
少し応用の効いたB問題があるという形です。
単元ごとは見開き2ページか、多くて3ページで
初見でゆっくりやっても1時間もあれば終えられる量です。
字も大きくて、解答解説も丁寧で、もし子どもがわからなくても大人なら解説を読めば
たいてい理解できると思うので、ご自分で教えたいけど忘れちゃったなぁという親御さんにもおすすめできます。
トップ公立校を目指すために自学自習する上位層のお子さんにはもちろん、
数学が苦手でやり直したいというお子さんにもおすすめしています。
実際家庭教師先ではいつも一番におすすめしているのがこのシリーズです。
実際にどう使って勉強していたか具体的な使用法
この「未来を切り開くシリーズ」、具体的には、学校でまだ習ってないことを教えるときには基本的にこのテキストを使って説明していました。
まだ先取り学習までいっていない段階では、学校の復習として習った分野の問題を解いていました。
この問題集には最終チェックテストがあります。
間違えたところをテキストの頁との対応するための表もあるので、その場で確認できるのもおすすめのポイントです。
本当はこのシリーズの「方程式と関数」と「図形」を2年生までにすべて完璧に終わらせたかったのですが実際にはそこまでは進みませんでした。
でも中学受験をせずに難関高校を目指すなら、できればそこまで進んでおくといいですよね。
自分の息子ではできませんでしたが、今、もし身近にそういう生徒さんがいたら、是非そこまで頑張って進ませたいです。
この2冊をクリアしたら実践問題集にとりかかることができます。
こちらは入試対策の問題集の一つとして活用しました。
難関公立高校の対策としても使える内容です。
長男の場合、特に役に立ったのは総まとめの
連立方程式の文章題です。
食塩水などの定番の問題ですが、中2までは割と関数と図形に気をとられて
あまり文章題の演習をしていませんでした。
ここでまとめて基本的なことから取り組めたことは、とても役に立ちました。
また苦手意識を持ちやすい確率統計が中学総まとめの問題集と一冊になっているので直前期にも
集中して取り組むことができます。
★後日追記★
以前の中学数学発展篇 入試対策 (未来を切り開く学力シリーズ)
が、現在は以下の2冊に分かれて販売されています。
連立方程式の文章題と、確率の章があるのは
中学数学発展篇 確率統計と総まとめ 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ)
になります。こちらは、以前の総仕上げ編に「資料の活用」や「近似値」、「数と式の扱い」などの分野がさらに追加されて充実した内容となっています。
一方、入試実践問題の方は独立して
中学数学発展篇 入試実践 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ)となっています。
★追記ここまで★
未来を切り開く学力シリーズの数学をまとめると
中学3年間を通じて教科書代わりに使用したもの
中学数学発展篇 方程式と関数 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ)
中学数学発展篇 図形 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ)
楽天ブックスのリンクも追記しておきます。
買い回りに本は便利ですよね!
入試対策の問題集として使用したもの
中学数学発展篇 入試実践 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ) 中学数学発展篇
確率統計と総まとめ 改訂新版 (未来を切り開く学力シリーズ)
(同じく、楽天ブックスのリンクも追記しておきます。)
私は決して文芸春秋の回し者ではありませんが、
未来を切り開く学力シリーズには本当にお世話になりました。
ありがとう、文芸春秋!!です。
この問題集に関しては、決して、難関高校受験者用というわけではありません。
かなり学校の授業でも遅れをとってしまっている生徒さんにも、私はこれを勧めています。
ただし、その場合は誰か教えてくれる人間が必要となりますが・・・。
解説がわかりやすいのできっと親御さんでも教えられると思いますので、良ければ一度手に取って確認して欲しいと思います。
他にも学年用の問題集として使用したものは下の記事にまとめています。
受験体験記がたくさん載っていて面白いです(^^)