
社会科への興味を育むには?
今日は社会の勉強についてです。 私自身、高校生くらいまで社会が一番苦手というか好きではありませんでした。 暗記科目でちっとも面白くないと思っ...
ほぼ自宅勉強のみで偏差値70超高校に合格した勉強法と思ったことを綴っています
今日は社会の勉強についてです。 私自身、高校生くらいまで社会が一番苦手というか好きではありませんでした。 暗記科目でちっとも面白くないと思っ...
そろそろ期末テストも終わりテスト返却を経て、1学期の内申が決まる時期ですね。 中学受験に対して特にリサーチもせず、楽観的な思いで地元の公立中...
塾に通わずに自宅学習で難関高校を目指すこと。方法は色々あると思いますが親自身が勉強を教えていくとなるとなかなか大変でした。
親が受験生にできるサポート、勉強面、精神面・・・あげればキリがありませんが、一番基本的で大切なことの一つが食事面でのサポートだと思います。 ...
先日書いた進路説明会のお話。 www.juku-nashi.com 一つ思い出したことがありました。 学校おススメの受験教材? 中2...
受験は最後は体力勝負の一面もあります。 今日は、子どもの健康づくりについてです。 何をするにもまず健康が一番ですよね。
先日 ぷめぱさんのブログ記事 tmspmemorandums.hatenablog.com に「7歳くらいまでは教えない方がよいという説があ...
長男の通っていた公立中学では進路説明会というものが3回ほど開かれました。 第一回は中2の終わりごろだったと思います。
前回の www.juku-nashi.com 雑誌 「高校への数学」の学力コンテストについて書きました。 その続きとなりますが、、、
「高校への数学」は、塾なしで難関トップ高校を受験するために大変お世話になった雑誌です。低料金で利用できる添削指導も素晴らしく、読者間のコミュニケーションも楽しみつつ、数学の力を伸ばしてくれました。また難関私立の過去問の解答解説がとても役に立ちます。読み物としても大人も楽しめます。