定期テスト対策 テスト範囲表の活用法

そろそろ中間テストというところが多いと思います。

毎回テスト前になると学校から発表されるテスト範囲。

その定期テスト範囲表を使ってちょっと工夫して勉強してみませんか?

 

テスト範囲の理解度によって勉強する順番は異なる

 

中1の場合は、入学して最初のテストということで、右も左もわからない?というのが
普通ですよね。

 

我が家の長男も含めて、テスト初心者?が陥りやすいミスとしては、
テスト範囲表を見て、ただ何も考えずに頭から勉強することです。

 

早くからテスト対策に取り組むなど、時間がたっぷりある場合にはそれでも良いのですが、実際はテストが近づかないとエンジンがかからない、という子がほとんどではないでしょうか。

 

その場合、テスト範囲を最初からやっていると、最後の方でどうしても勉強時間が足りなくなり、前半はよく理解や暗記ができていても、範囲後半はうやむやなままでテストを受ける、と言う経験が誰にでもあるかと思います。

こうなってしまうと、テスト範囲の後半部分がさほど重要じゃなければ良いのですが、
重要ポイントが後半に集中していた場合には大きく失点してしまい
効率的な勉強法とは言えませんよね。

テスト範囲をどう勉強するかは、その範囲の理解度や、勉強にかけられる時間によって
異なってきます。

 

テスト範囲の理解度があやふやな場合

とはいっても、暗記科目を除いて、テスト範囲の理解があやふやな場合は、
やっぱり最初の方から勉強せざるを得ません。

 

特に数学については、それまでの学習部分を受けて進んでいく科目ですので、
面倒でもテスト範囲の頭から勉強するのが結局近道ではないでしょうか。

 

ただ初めから、一つの単元ずつ基礎から応用問題までやるよりは、
初めにテスト範囲全体の基礎問題だけじっくり取り組んで、範囲全体の概要を把握する方が高得点が期待できます

 

範囲の一部分だけしっかり理解していても知らないことが多い、よりも
範囲全体の基礎だけでも理解している方が、公立中学の定期テストなら得点力になると思います。

 

授業で習ったテスト範囲はある程度理解しているなら

授業で習ったことは理解しているという意識があるなら、
一番のおすすめは重要度の高い所から勉強することです。

 

では重要度ってどうやって判断するの?といえば、
授業を聞いていれば先生が話しているとは思いますが、
長く時間をとったところですよね。

 

テスト範囲表にしっかりポイントを書いてくれる先生もいますし、 

ノートの記述が多い、とか、配られたプリントの多さなどである程度判断できます。

というか、ある程度勉強に関わった人なら、範囲を見て
重要部分はだいたいわかりますよね。。。

 

ただ、何度か書いていますが、こういうことは生徒が直接先生に聞いても全然いいと思うんですよ。

 

先生に聞きずらければ授業をよく聞いていそうな子に聞くもよし、
通信教育をやっているなら、それとテスト範囲を合わせて重要と書いてあるところをチェックするもよしです。

メインとなりそうなところから勉強に取り組み、
応用問題までじっくり取り組む。
その後範囲を一通りやったら、最後はまたメインで締める、
というのが理想的なテスト勉強のパターンかと思いますがどうでしょう?

 

ただ、このどの部分が多く出るかというのは、
テストの回数を重ねればある程度予測ができるようになります。

 

あの先生はプリントから良く出す、とか
この問題集を参考にしているっぽいなとか、パターンが見えてきますよね。

 

長男の場合は、社会の先生はどの人も実力メキメキ合格ノート社会

を使ってテスト作ってるんじゃないの?というくらい問題が被っているのに
途中で気づいたそうですが・・・。
(この問題集は受験まで使えて本当におすすめできます!)

 

慣れてくると、友達同士でそんな情報交換も出てきますし、
テスト勉強の方法も各科目でパターン化されてきます。

 

テスト日までに提出する大量の宿題も忘れずに

通っていた中学ではテスト範囲表に、テスト当日に提出しなければならない大量の
宿題も書かれていました。

 

大抵は、学校で使っているワークやプリントだったのですが、
入学当初はこの宿題を片付けるだけでいっぱいいっぱいだったようです。

 

ただ、この宿題も毎回同じパターンなので、早い段階で授業中のスキマ時間で片づけるように工夫するようになりました。

 

この宿題、出さないとせっかくテストで良い点をとっても内申点が低くなるという
悲しいものですので、やっぱり出しておきたいものですね。

 

みなさんの高校受験情報が色々あります。

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

この記事の関連記事等

この記事の関連記事等